こんにちは。最近ますますフィリピン人に間違えられます。ILUMINARの海口です。
外国人っぽい、ではなくフィリピン人っぽいと言われるんです。
えらいピンポイントですよね。
きっと日焼けが原因です。
まあそれは全然イイのですが、町を歩いてるとよく外国人に声をかけられます。
英語が話せると思って道を尋ねてくるのは、おやめください。
英語力はルー大柴くらいだと思います。
さて、今日はヘアカラーのアレルギーについて難しい話をヒョイヒョイとばしてできる限り簡単に語ります。
カラーによるアレルギー症状には
頭皮のかゆみ、かぶれ、湿疹などや
ひどくなると顔全体が腫れたりもします。
もう、ホントにすごくヤバイです。
いろいろなアレルゲン(アレルギーの原因になるもの)が考えられますがほとんどがジアミンによるものだと今回は決めつけます。
実際カラーのアレルギーで1番多く1番怖いのが、このジアミンによるアレルギーです。
ジアミンがヤバイ。
ではどんなカラー剤にジアミンが入っているの?
はい、答えは全部です。
お家で染めようが美容室で染めようがジアミンのリスクは絶対にあります。
ただアレルギー反応が出る人と出ない人がいるだけなんです。
でも出ない人の方が多いので成り立っています。
しかしアレルギー反応というのは回数を重ねると今まで出なかった人にも出ることがあるので怖いです。
さらに、1度ハッキリとアレルギー反応が出てしまうと次からは必ずといってイイほどアレルギー反応が出てしまうのも怖いですね。
だから僕ら美容師も実は怖がっています。
ロシアンルーレットに近いです。
最後に引き金を引いたお店が悪者です。
体調が良くないときなどはカラーをやめておきましょう。
カラー中にピリピリするときもガマンしないでください。
メーカーはカラー毎に必ず48時間のパッチテストをするように記載しています。
確かにホントはそうするべきなのでしょうが
48時間って!実際ムリやん!!
たぶんメーカーのトラブル予防でしょう。
さあそこで、対策です。
対策その1、カラーをあきらめる。
白髪もステキですよ。
イヤイヤイヤ!
ムリムリ!僕はまだあきらめれないですね。
対策その2、ノンジアミンカラーをする
代表的なものとしては
マニキュアとかヘナカラーですね。
これはかなり有効です。
特に、ジアミンによる激しいアレルギー反応を一度でも起こしてしまった人にはオススメです。
ただしヘナカラーの発色や色落ち加減に僕は満足できないのでILUMINARでは扱っておりません。
マニキュアは扱っています。髪へのダメージもほとんどなく、白髪だけはキレイな色が入るところはいいですね。
しかしやはり黒髪を明るくできないことと、色落ちの早さに不満はあります。
対策その3、ジアミンのリスクを軽減してくれるカラー剤やシャンプーを選ぶ。
というわけで、僕が言いたいことはいつもこれです。
まずはダメシャンプーで頭皮の肌バリアを壊さないこと!
アレルゲンの侵入はそもそも人が持っているバリア機能で防いでくれます。
究極の低刺激。肌バリアを破壊しないシャンプーを普段から使いましょう。
はい、バーデンスですね。
さらにILUMINARはアレルギーのリスクを軽減し安全性を考えた、新しいカラー剤に出会いました。
そのカラー剤はなんと
83.19%が美容液成分でできています。
成分はややこしいので特徴だけ説明します。
1.酸素のチカラで早く染まる。
カラー剤の性質上アレルゲンがどうしても含まれているなら、接している時間は短い方が当然イイです。
2.薬用炭のチカラでアルカリをおさえている。
アルカリ成分を減らすことで髪のダメージや地肌への刺激が軽減します。
3.天然植物エキス(保湿剤)を配合
頭皮のピリピリを大幅に軽減します。
ピリピリしないのでお客様がビックリされています。
今度、体験談を書いてもらいます。
というわけでILUMINARでは
対策その3、ジアミンのリスクを軽減するカラーをオススメしております。
もちろんジアミンフリーで発色の良いカラー剤がでたらすぐ使いますけどね。
今のところは対策3です。
髪ツヤも発色もバツグンですし、頭皮の刺激もかなりおさえてくれます。
写真のモデルさんはカラー後、トリートメントなしでの仕上がりです。
ノートリートメントでこのツヤ感はびっくり。
さすが、83.19%が美容液成分!
しかし、100%アレルギーを防げるものではないというところにはご注意下さい。
カラーは何度も繰り返しする人がほとんどでしょう。
少しでも違和感を感じる人は今までのカラー剤をガマンして使い続けることのないようにしましょう。